【本の感想】(含ネタバレ)

『かまいたち』

 マスターネットのミステリのボードなどで話題になったことをきっかけに、以前から名前はよく耳にしていた宮部みゆきの作品を読んでみようと思った。宮部みゆきはかなりの人気作家であるらしく、複数の書店で沢山の文庫本が平積みになっていた。作品のモチーフは多岐に渡っているようで、実に色々な表紙が並んでいる。ほとんど予備知識もないことだし、適当に表紙の雰囲気が気に入った一冊を手に取ってみた。どうやら時代ものの短編集らしい。時代ものには個人的にあまり馴染みがないことだし、ちょっと面白いかなと考えて、私が読む最初の宮部みゆき作品は、この『かまいたち』にすることにした。
 とりあえず一冊読み終わっての率直な感想は、「やや期待外れだったが、いい作家に出会ったような気もする」という、微妙なものになった。
 期待外れだったのは、正直言ってあまり心を動かされる作品がなかったこと。どれもこれといって新鮮味もなく、強烈なインパクトがあるわけでもなく、しみじみと心に残るというわけでもなく、何かを考えさせられるというようなこともない、とくにどうということのない作品が並んでいるという印象だった。
 いい作家に出会ったような気がするというのは、作者の物語に対する姿勢というか嗜好というか、そんなようなものが私の個人的な好みに合っているように感じたから。宮部みゆきという作家は、非常に生真面目で律義で、しっかりとした予定調和を織りなす物語を好んで書く作家のように思えた。それは私が尊敬してやまない藤子F不二雄の作品にもやや通ずるところがあり、私の嗜好とピッタリ一致する。

↓ ネタバレ ↓

 以下、各作品について。

『かまいたち』
 「勝気な若い娘が危険な事件に首を突っ込み、無謀な行動で周囲に多大な迷惑をかけながら、『可愛いから』という理由で手を差し延べてくれる協力者と大いなる幸運とに助けられ、結局は事件を解決して得意がる」という非常によくある筋立てが、私は大嫌いだ。どうしても主人公の娘に反感を持ってしまうのだ。本作『かまいたち』は、多少の違いはあるものの、おおむねそういった筋立ての作品である。それでもとくに背筋に寒気を感じることもなく、主人公の娘の後頭部に蹴りを入れたくなる衝動に駆られることもなく読み通せたのは、やはり物語の生真面目な進め方を好ましく感じたからだと思う。不自然な展開には必ず理由があり、強引な絵解きには必ず伏線がある。「事実は小説よりも奇なり」なのだから、小説は現実よりも堅実でなくてはいけないのだ。
 しかし、それでもやはり、導入部で全てのからくりが見えてしまうのはいただけない。本書の解説では「謎そのものよりも解決の過程にドラマがある」などと言っているが、私はそうは思わない。もちろん解決の過程のドラマで読ませることは可能だけれど、それでも謎自体が最初から見え見えでは興ざめ以外の何ものでもないのだ。上記のように生真面目な、言ってみれば非常にフェアな書き方が災いしている部分もあるとは思うが、この作品についてはからくり自体があまりにもありがちで陳腐過ぎる。おようが目撃した斬殺現場の死体の様子がそれまでのかまいたちの被害者の様子と大きく違っているという時点で、既に斬ったのがかまいたちでないことは明らかだし、だとすれば刀を抜いて斬られている方がかまいたちではないかと察しがつく。それでは背後関係はと考えれば、それまでにことさらに大岡に言及していることから、大体は組み立てられる。とくに謎解きをしてやろうと思って読んでいるわけではなくても、よほど呆けて読んでいない限り自然にこれくらいのことは浮かんで来るものだ。この作品の場合、結局この時点から最後まで全てが予想通りに進んでしまって逆に驚いたほどだ。それは裏を返せばとんでもなく強引な展開や恐ろしいまでのご都合主義が出て来なかったということでもあるし、だからこそ読後感がそれなりに良かったのだろうとも思うのだが、やはり興ざめであることは確かなのだ。
 結局、多少気が利いてはいるものの、基本的にはTVで放映されているあまたの安っぽい時代劇と大して変わらないレベルの凡作、としか私には感じられない。

『師走の客』
 小話だ。…いや、本当の小話というのはもっとずっと短いものを指すのかもしれないが、とにかく私の印象はそんな感じだった。読み終えて、「ふーん。それで、なんなの?」というところ。ちょっとした人情話(これも正確には違うのかもしれないが)として、面白い方かな、とは思うけれど。
 単なるラッキーで物事が解決、というのが私は嫌いなのかな。

『迷い鳩』
 この作品にはちょっと驚いた。時代もので超能力を持ち出していいんだろうか。…いや、別にそんなタブーがあるわけじゃないとは思うが、「こんなものを誰が読みたがるんだろう?」という疑問がある。時代ものの小説を好んで読むような読者は、超能力なんてものが出て来た時点で眉をひそめるような気がするのだけど…、これって私の偏見なんだろうか。私自身は時代ものも超能力も好きだが、この作品はあまり好きになれない。ミステリ(やそれに類する物語)と超能力というのは、なかなか相容れないものだと思うのだ。だってそうでしょう。ミステリの基本要素は「謎」であって、それがどんな風に気持ちよく解き明かされるかが最大の面白味なのだ(それだけが全てではないけれど)。そこへ超能力が出て来たら、どんな謎やトリックも吹き飛んでしまう。「はい、超能力で解決です」で全てはおしまいだ。もちろんそこまで極端な作品はないと思うが、超能力が出て来た時点でその作品の世界では「何でもあり」になってしまい、謎解きもサスペンスも大方の説得力を失ってしまう。それでも面白い作品にすることは不可能ではないし、事実マンガの世界ではそういった作品も珍しくないのだが、とにかく非常に大きなリスクであることは確かだと思う。そして、この作品は残念ながらあまり良い出来ではないように思える。
 メインキャラクターたちがそれぞれ生き生きしていてなかなか魅力的なだけに、余計に残念に思えてしまう。

『騒ぐ刀』
 『迷い鳩』に続くシリーズ第二弾(?)。今度は事件そのものが「刀鍛冶の怨念のこもった脇差しが人を狂わせ血を求める」ということで、前作の何倍も荒唐無稽。個人的に荒唐無稽を悪いこととは全く思わないが、やはりミステリ仕立てのストーリーとは合わないと思う。加えてプロット自体がこんなありがちなものでは、素直にキャラクターの活躍を楽しむ気にもなれない。
 どうもこのシリーズに出てくる根岸なにがしという人物と『耳袋』という書物は実在するようで、それがこのシリーズのスパイスになっているのか、あるいは逆にそもそも着想の元になっていたりするのかもしれないが、あまりそれが生きているようには見えないし、それらを知らない私としてはやや釈然としない印象が残るだけだ。
 もしかすると、作者には時代ものの小説にマンガ的な面白さを取り入れて新鮮味を出すというような狙いがあったのかもしれない。だとしたらどうも成功しているとは言い難いが、その場合の対象読者は私のように小説よりマンガを好む人間ではないだろうから、あまりどうこう言うべきではないのかもしれない。ぜひ、時代小説好きの人の感想を聞いてみたいものだ。

↑ ネタバレ ↑

 収録作品はそれぞれに少しずつ趣が違うものの、私にはどれも「お手軽路線のエンターテイメント」という印象だった。それは必ずハッピーエンドで結ばれるからということではなく、モチーフや筋立てがありがちで安易だからだ。
 上にも書いたように、私はしっかりとした予定調和が好きだ。ここで言う「しっかりとした予定調和」というのは、ラストでは全てのことが収まるべきところにキチンと収まり、心から納得できる形でハッピーエンドを迎えるという、一つのカタルシスだ。一見簡単なことのように思えるかもしれないが、これを味わわせてくれる作品(作家)というのは意外に少ない。ハッピーエンドを迎えてもどこかに納得できない部分があったり、「あれはどうしちゃったの?」という要素が残ったりすることが多いのだ。宮部みゆきという作家は、この「しっかりとした予定調和」を味わわせてくれる数少ない作家の一人なのではないかという気がしている。しかし、予定調和を重んじるからと言って題材やストーリーまで「お約束」ばかりではいささかゲンナリしてしまう。読みやすい簡潔な文体で、若々しいキャラクターによるお約束のストーリーがトントンと進んでいく様は、角川スニーカー文庫や集英社コバルト文庫あたりに入っていても違和感のない印象だ(スニーカー文庫やコバルト文庫を沢山読んでいるわけではないので、あまり強いことは言えないが)。
 何にしても、宮部みゆき作品をもう少し読んでみようかという気にはなっているので、とりあえずは次に読む作品に期待したいと思う。

1997/07/21
『かまいたち』
宮部みゆき著
新潮文庫(み22-6)

to TopPage E-Mail