【本の感想】(含ネタバレ)

『火車』

 人気作家宮部みゆきの作で、しかも山本周五郎賞受賞の話題作が、ようやく文庫化された。…というのは、そんなに凄いことなんだろうか?一ヶ月くらい前、ちょっと書店に立ち寄ったらこの『火車』の文庫本が3×5列くらいにわたってタイルを敷き詰めたように平積みされていて、一体何ごとかと思ってしまった。まあ、それだけ「売れる」本であるということは、確かなのだろう。
 宮部みゆき作品の中でも本作については、少なくとも私の貧弱な情報網からは絶賛の声しか聞こえて来なかった。それだけにかなり期待して読んだのだが…。

 結論としては、期待したほど面白くなかった。こんな言い方をすると「いや、面白いとかそういう問題じゃなくてね…」などとたしなめられそうだが、私の言う「面白い」というのは「笑える」とか「楽しい気分にさせてくれる」とかいう狭い意味ではなくて、「エキサイティングである」とか「心を動かされる」とでも言ったらいいか、例えば「考えさせられる」とか「強烈に印象に残る」とかいうことまで含んだ、とにかくかなり範囲の広い意味なので、その辺はどうか誤解のないように。
 で、本作がなぜ面白くなかったのかというと、ちょっと一言で言うのは難しいのだけれど、「新鮮なこと、大きく心を動かされることが何もなかった」ということになるだろうか。
 本作のプロットは、驚くほどに単純だ。「主人公の遠縁の青年の失踪した婚約者は、名前も含めて全ての身元を偽っていた。彼女は一体何者なのか…?」と、これだけである。この、大して目新しくもない謎を休職中の刑事である主人公が追いかけていくわけだが、当然ながら(?)本作のメインは謎解きではなく、主人公が一つ一つ手順を踏んで目標に迫って行く過程の面白さと、そこで明らかになってくる人間ドラマ、社会ドラマの方、という図式になっている。

 私の感想としては、主人公が謎の女性を追いかける過程はそれなりに論理的で人情味もあって面白く読めたが、せめてもう少し謎解きの要素を盛り込むか、劇的な展開が欲しかったように思う。そうでないところが魅力なのだ、という声もあるだろうし、私としてもそれは理解できないではない。主人公にしっかりと視点を据えて、簡潔で論理的な読みやすい文章で描かれるストーリーは、読んでいてかなり気持ちがいい。登場人物は端役に至るまでしっかりとキャラクターが作られていて、それぞれが実に丁寧に描写される。主人公を中心とする登場人物の心情などから寄り道も適度に織り込まれ、読者はぐんぐん引っ張られる。…だが、それだけなのだ。私としては、それに加えて何らかの新鮮味か、意外性か、皮肉か、叙情性か、とにかく「もう一つ何か」が欲しいと感じてしまう。贅沢なのかもしれないが、とにかくもの足りなさを感じるのだ。それは、本作の語り口が少々「くどい」ために、余計にそう感じるのかもしれない。もともと丁寧な語り口の作品なのだが、作者がとくに言いたいところなのか、とにかくそれらしい事柄が登場人物の台詞に加えて地文でも二回三回と同じ意味のことを繰り返すような場面がかなりあり、それを私は「くどい」と感じ、それが更に全体に対して「たるい」、「もの足りない」という印象につながってしまっているような気もする。
 もう一つの本作の柱、どちらかというとこちらの方がメインディッシュであろうと思われる人間ドラマ、社会ドラマだが、実は私にはこれが面白く感じられなかった。

↓ ネタバレ ↓

 新城喬子の身の上の悲劇も、関根彰子の焦りも、本多郁美やその他の登場人物の心情も、どれもこれもとくに新鮮味のない、ありがちな、もう少し極端な言い方をすれば、わかりきったことのように感じたのだ。もちろん、読みやすく丁寧な語り口で引き込まれて読んでいるからそれなりに感情移入もするし、登場人物に同情したり少々痛いものを感じたりはするのだが、どれもこれも予想と想像の範囲に収まってしまっていて、大きく心を動かされることが全くなかった。ちょっと乱暴な言い方をすると、とてもとても質の高い「なんとかサスペンス劇場」を観ているような感覚だ。(実際には、そんなに質の高い「なんとかサスペンス劇場」は存在しないと思うけど)
 本作における大きなネタとなっている「クレジットやローンによる多重債務と自己破産」に関しては、更にわかりきったことばかりが書き連ねられているように感じた。「それでも、やはり当人にどこか落ち度があるから多重債務を抱えてしまうのだ、と考えているのじゃないですか?」といった意味の弁護士の台詞には、実際その通りなので少々ドキリとしたが、その後の説明を読んでもとくにどうということはなく、普通に考えたらわかりそうなことが力を込めて書いてあるばかりで、なんだかなあ、という感じだった。
 そういったところから端を発する新城喬子の悲劇的な人生も、かなり作為的な悪運が重なった結果という印象があるし、それでも犯罪に走るような事態だけは避けられる方法があったようにも思うし、とにかく今一つ手放しで悲劇に浸る気になれないのだ。もしかすると、理屈ではそうであっても現実にはこうなってしまいがちなものだったりするのかもしれないが、だったらそういう風にこちらに感じさせてくれなくては、と思ってしまう。私自身はどちらかというと本多保のように「あなたは幸せだ」と言われるような状況で暮らしてきたので、だからわからないのだ、と言われてしまうとそれまでなのだけど。

 もう一つ、ストーリーの展開として、ラストの終わり方がちょっと気に入らない。余韻の残る、演出としては悪くない終わり方なのだが、私は心情的に少々納得が行かない。
 なぜなら、私は主人公と同じように、新城喬子の話を聞いてみたかったのだ。主人公がそれを目指して捜査活動に精を出していたように、私もそれを目指して読み進んでいたのだ。だから、こういう形の終わり方ではラストで肩透かしを食わされたような気分になる。
 実際問題として、この後新城喬子に話をさせたとしてもそれまでに書かれてきた以上のことは出て来にくいだろうし、書く方としては非常に難しくなってしまうだろうと思う。それでも私は、何か印象的な台詞の一つでもいいから、聞きたかった。それを書かずにこういう終わり方をさせるのは、作者としての一つの「逃げ」なのではないか、と思う。ただ、その「逃げ方」がとてもスマートに決まっているため、本作の完成度は損なわれていない。だから、「逃げる」ことが悪いと言うつもりは全くない。私個人の心情としてとても残念だった、というだけである。

 本書の解説では「この小説は推理小説であると同時に、見事な経済小説でもある」と書かれている。私はそうは思わない。まず、本作は読者が頭をひねって推理したり、意外な事実に驚かされたりすることが全くない。つまり、推理小説ではない。「謎」が大きな要素になってはいるので、広義のミステリには入るだろう、というくらいのものだ。そして、クレジットや多重債務や自己破産について、そしてそこから生まれる悲劇的ドラマについてこれだけ書かれているというだけで「見事な経済小説」だとは、むしろビックリである。私は「経済小説」なるものを読んだことがないので、「それじゃあ経済小説って大したものじゃないんだな」などと思ってしまう。「(本作が直木賞を受賞しなかったのは)多分、選考委員が経済小説的部分を理解できなかったからだろう」などと書かれるに至っては、恐れ入っておならプーである。
 同じく解説では、本多郁美が以前の同僚から突然電話を受けるシーンを例に出し、本作における「寂しさの人間観察」と「微妙な心理描写」を褒めている。しかし、このあたりは紫門ふみや岡崎京子をはじめとする多くのマンガ家が、もっと高いレベルでもっとエキサイティングに描いている。私に言わせれば、それらを読んでいる読者はこの場面での郁美の「自分に負けてる仲間を探してたんだと思うな」という台詞に対して「なぜ?」などとは思わない。むしろ、この台詞が出る前に、郁美が「子育てで大変よ」と言ったのに対して元同僚がちょっと絶句してから「結婚したの?」と問い返し、その後妙に明るかった会話が急に沈んでしまったという展開だけで、そこにある心理を理解できる。「そんなのは当たり前」なのだ。してみると、やはり日本のエンターテイメント小説というのは、マンガに比べてまだまだずっとレベルが低いのだろうな、と思う。そんな状況をある程度打破しつつある作家が、きっと宮部みゆきなのだろう。だから売れるんだな、と、ちょっと納得。

 そんな中、一つ感心したのは、やはり解説でも取り上げられている、喬子が必死に父の死を願いつつ官報のページをめくる姿を見て、倉田康司が初めて「浅ましいと感じて」しまい、それが離婚の引き金になったという件。私は喬子と倉田康司がどうして離婚しなければならなかったのか今一つ納得できない思いで読んでいて、この場面でそれをバッチリ納得させられた。これは恐らく作者の意図通りなのだろう。本作においては、他では「うまく作者に乗せられた」と感じる部分がほとんどなかっただけに、ここはかなり印象に残っている。

↑ ネタバレ ↑


 じゃあ、本作はおおむねどうしようもない凡作なのかと言われると、やはり、そうでもない、と思う。私にしても最後までぐんぐん引っ張られ、読まされてしまった魅力が本作にはある。誰かが本作を手に取って「読んでみようかな?」と言っていたら、私は「読んでみなよ」と勧めるだろう。
 しかし、本作が私にとってかなりもの足りない作品だったことは確かなのだ。宮部みゆきという作家(の作品)にはかなり好感を持つようになっているだけに、ちょっと残念だ。

1998/03/22
『火車』
宮部みゆき 著
新潮文庫(み22-8)

to TopPage E-Mail