なんでも、かつてないくらいに本当に怖い、斬新なホラー小説なのだとかいうかなりの評判を聞いたので、これは映画化されて話題になっているだけでもないのかなということで、ちょっと期待して読んでみた。
確かに、かなり良く出来た小説だと思う。筋立てはミステリで、そこに昔ながらの怪談から学校の七不思議っぽい感覚まで折り交ぜて加えられ、更にハードボイルドやらSFの匂いもする。各種のエンターテイメントの要素がとてもうまく織り込まれていることに、まず感心させられる。語り口は論理的で明快なため読みやすく、飾り気たっぷりの文章でおどろおどろしい雰囲気を演出する旧来の「恐怖小説」とは一線を画している。むしろちょっとしたカタカナの使い方などに「若い」感じが出ているようにも思えた。小手先の技ではなく内容と筆力で勝負している感じに好感が持てる。
「怖い」という意味ではどうかというとちょっと難しいのだが、とにかく読んでいて多少なりとも空恐ろしさのようなものを感じたことは確かだ。そういうものを感じさせてくれる小説がざらにあるかといえばこれはないのであって、その意味で確かに本作は「怖い小説」と言えるのかもしれない。でも、少なくとも「かつてない」ほどではなかったなあ。内容に関しては「斬新」という印象もなかったし。
「見た者を一週間で死に至らしめる、呪いのビデオテープ」…。これだけ聞いたら冗談のようだが、本当にこれが本作の序盤でのメインとなる題材であり、これはこのまま最後までストレートに意味を持ち続けるのだ。この、なんとも笑っちゃうくらいに陳腐でありがちな題材に、おおよそ考え得る限りの説得力を付加して読者を恐怖させる、というのが結局本作の本質なのじゃないかと私には思えた。
それにしても、最後まで読んでもどうして本作のタイトルが『リング』なのかは判らなかった。続編である『らせん』と『ループ』も似たようなタイトルになっているところを見ると、それらを読むと納得できるような仕組みになっているのだとは思うけれど。単純に、物語の最初と最後がつながっているとかいうだけだったら怒るぞ。(それじゃドラクエだってば)
そんなわけで、本作『リング』は『らせん』、『ループ』と続く3部作の第1部という位置づけの作品らしい。それでも本作だけを読んで感想を書くのは、最終巻の『ループ』がまだ文庫になっていないという現実的な問題もあるが(笑)、まがりなりにもそれぞれが単独で完結した作品となっているからには、それぞれを一つの作品として読んだ時点で感想を書いた方がフェアだと思うからだ。元々「公平な批評などではない」という逃げ道を用意して好き勝手を書いていながらフェアだのなんだの言えた義理ではないけれど、まあ、気は心ということでひとつ。(なんだそれ)